しばらくお休みしています。最新情報はtwitter(X)から。 (ここをクリック)

廃案になったばかりの公契約条例が、ゾンビの如く再登場・・・

公契約条例

悪評高き「札幌市公契約条例」は多くの市民の反対で先週廃案になったことをこちらの
ブログでご報告したばかりですが、なんと修正版の公契約条例案が来月、10月3日の
本会議に上程されることになりました。
昨日(27日)の議会運営委員会で生島副市長から提案説明があり、手元に届いた新しい
条例案をいま見ているのですが、正直なところ、どこが修正されたのか、よく分かりません。
副市長によると「罰則は2年間猶予」というのが大きな変更点だそうですが、

・地方の一市役所が勝手に労働者の賃金を決めて、
・取引業者にはいつでも自由に立入調査し、
・逆らえば罰則を下す

という恐ろしい条例の骨子は変わっていません。


koukeiyaku.jpg


(修正版の公契約条例案の1ページ)
先週の代表質問における上田文雄市長の説明によれば、
「この条例を制定することで札幌の地域経済の活性化が図られる」
ということなのですが、どうして会社経営の経験も乏しい公務員が民間経済をコントロール
できるのか分かりません。
「お上が計画的に人民を支配できる」という発想は、今はなき社会主義国そのもの。
また「労働者を搾取している悪い資本家を懲らしめよう」という発想は共産主義そのものです。

いつでも資本家が悪で、労働者が善。
特に悪いのは利益をタラフク貯め込んだ大企業。
金持ちが食うカニ缶詰には石ころでも詰めておけ!

こんな発想の条例が出来たら、民間企業はかえって萎縮するだけだと思います。
リスクを取ってビジネスを行う企業家がかえって損をする仕組みならば、経済が成長することは
ありません。
かつて19世紀初頭の産業革命の時代に、カール・マルクスが共産党宣言に

「妖怪がヨーロッパに出没している」
「それは共産主義という妖怪である」

と記しました。
私は共産党員が目の敵にする資本家でも支配階級でもありませんし、学生時代にマクロ経済学を
チョッピリかじった程度の一市民(共産党風に言うと無産市民)ですが、まるでゾンビ?(イヤ失礼)、
妖怪の如くよみがえった札幌市の公契約条例を見ると、

「自由経済と共産主義の戦いはまだ終わっていないのか!」

と改めて驚かされるところです。

コメント

  1. 今日の決算委員会で
    札幌市の入札で見積もり出した応札企業に何故か有利に?
    そして応札企業で建設許可ないと落札できない金額で落札したり。
    公明正大透明性がないのに「公契約条例」の真の目的は?

  2. 公契約条例の元祖はアメリカ生まれのリビングウェッジ条例「生活できる賃金(living wage)」です。
    「公的機関から仕事を請け負う企業は、自治体条例として決める賃金(リビングウェッジ)を下回らない賃金で労働者を雇用しなければならない制度」
    公から請け負った仕事をしているのに、教会の炊き出しに並んでいる人がいて、
    こりゃ何とかしなくては・・・・とはじまったものです。
    共産主義でもなんでもありません。

  3.  ――いつでも資本家が悪で、労働者が善。――
     ――特に悪いのは利益をタラフク貯め込んだ大企業。――
     ――金持ちが食うカニ缶詰には石ころでも詰めておけ!――
     あくまで揶揄としてであれば、これは途方もなく面白いです。そもそも文章とは劇薬に等しいものですので、時にこの程度の匙加減は必要なのかもしれません。
     ただ問題は、どうやら市長が本気でこれを信じているかもしれない点でしょうか。そうとしか考えられない今回の条例です。弁護士って素敵ですね。
     では、せっかくなので、金子議員のお言葉を拝借して批判させていただきましょうか。
     いきます。
    「上田市長を代表とする、現代のコスモポリテスを気取った札幌の弁護士諸賢は、しかし、何故か無産市民とはもっとも遠いところにいますよね。条例の効果云々以前に、まずはその矛盾を説明してください」
     ディオゲネスだって、自らはボロを纏っていたはずなんですけどねえ……。
     ――先ず隗より始めよ――
     市長にお会いできた折には、そう言いたい私です。
     

  4. ほんと 再登場プラスお友達?弁護士さんの署名付き(爆)
    建設業界の”本質”を理解していない
    人助けは素晴らしいし 弁護士さんはその 最たるものかもしれないが・・
    まあ 入札価額を 上げないと インフラ整備進みませんよ!
    だって 問題は 人手不足で 入札自体が 余ってしまうでしょうね?